2017年1月29日日曜日

家造りやって良かった事、花壇を作りました

買ってきた苗を花壇に植えるところ

花壇は家の工事とは別の外構工事になります。

外構工事は、
 ・家造り全体の予算から見ると5%以下くらい、
   その中でも飾り要素の占める割合は更に低い
 ・工期的にも一番最後(極端な話、居住後にやろうと思っても出来る)
 ・建築業と造園業は別の業態
といった特徴があり、家の建築工事が始まった後に検討開始したり、建築業者とは別業者で検討する例も、世の中には多々あるようです。

別記事:積水ハウスで良かった事、ベルバーンの門塀

でも書きましたが、我が家の外構工事は積水ハウスグループの「積和建設」にやってもらったので、打ち合わせや会計は一気通貫でした。別業者に依頼した場合、何が起こるのか体験していないので判りませんが、会計は間違いなく別になるでしょうから、それは色々面倒な気がします。

しかし、流行りの外構業者の売れっ子デザイナーに頼む、というのも憧れる気がします。

 ・少々面倒でも業者を変えてやるか、
 ・積水ハウスグループの一気通貫でやるか、

そこは施主の好みが別れる所でしょう。

我が家は、

 ・ベルバーンを使いたかった
 ・オーダーやお金の段取りが面倒なのは嫌
 ・庭木セレクトブックが面白かった

という理由で、積和建設の1択でした。

■「庭木セレクトブック」とは?
積水ハウスが「5本の樹」という思想でまとめた庭木セレクト集です。基本的に手間のかからない植物をセレクトしてあり、その植物と、野鳥や蝶との関係について書かれています。読むだけでも楽しい植物カタログです。

庭木セレクトブックを貰ったその日からハマってしまって、下写真のように付箋だらけになってしまいました。実家の母が植木の世話が好きな人だったから遺伝でしょうか。


この中からシンボルツリーや、幾つかの植栽を選びました。
植栽の量を多くするか、少なくするかは、悩ましい所でした。

 ・初期コストを増やして沢山植えれば入居時から綺麗で手間は少ない。
 ・初期コストを減らせば入居時の花壇は閑散とするが、除々に植えていく楽しみがある。

おそらくトータルコストはどちらでも変わらないんじゃないかと思います。
積水ハウスに払うか、ホームセンターに払うか、の違いだけでしょう。

自分の場合は、
 季節の花苗をホームセンターで買って来て自宅の花壇に植えるという生活は悪くない
と思ったので花壇は自分で育てる事にしました。

■赤い煉瓦には化粧目地がオススメ
 花壇の材料には赤い煉瓦を使いました。CGで色を確認したところ、黒い家に赤い煉瓦の雰囲気が良く合いました。すこし拘ったのは、煉瓦の目地を白い目地(化粧目地)にしてもらった所です。

これはちょっとした事ですが、結構雰囲気が変わります。

下写真は化粧目地仕上げの施工前後の比較です。
 前→後 

白い化粧目地が有ると、輪郭がぐっとシャープになり、存在感が増します。

■注意点
 あらかじめ、「目地を白くして」とオーダーしておかないと、後で目地を白くするのは難しいかもしれません。煉瓦を積む時の目地の作り方(深さ)が、化粧目地をする前提と、しない前提とで異なるからです。

■少しずつ増やす楽しみ

入居直後の、少々寂しい花壇の写真。


この空いたスペースに何を植えようかと日々考えて、ホームセンターの苗木売り場をウロウロしているわけです。男は稀かと思いきや、結構居るんです、男性で苗木売り場を見てる人。

賃貸マンションに住んでいた頃から、ベランダでプランター栽培をしていましたが、物足りない思いをしていました。プランターとは比較にならない広い花壇に少しずつ植え足して行く楽しみは戸建住宅ならではです。

家を買うなら庭や花壇が欲しい、というのが私の思いで、
妻は家事動線のいい間取りとか時短設備とか立地とか。

たったそれだけの条件に合う建売住宅が無い世の中だったので、わざわざ建てたんですが、花壇を作ったのは本当に良かったと思います。

花壇を作ること自体のコストは安いものです。
花苗に費やすコストも微々たるものです。

そこに手間暇をかけて楽しむ事が、自分にとって贅沢だなと思います。

■1年目は壮大な実験か
 実際に植えた花を紹介します。園芸の知識はゼロからなので、どの花木がどういう性質・性格を持っているのか、実際に植えてみないと判りません。あまりに手間のかかる子は、仕事の忙しさから面倒見きれないので、ある程度強い子達を探し出すのが1年目の目的です。

イソトマ:切り口から出る汁に毒があるらしいが、丈夫で壮健、花も長持ち。種が飛び散って子株が増えています。どうりで1ポット100円もしないわけです。手間いらず。


デルフィニウム:綺麗だが花は1ヶ月程度。冬季は地上部が枯れて根が生きている(宿根)らしいのだけど、いつ芽吹くやら。リピート購入するつもりあり。


ミニひまわり:大好きな花なんだけど、グンバイムシが付くわ付くわ。葉も汚くなるし。ひまわりはひまわり畑の群生具合を見に行って楽しんだ方が手軽だという事を悟る。


ヤマユリ:外構工事の中で注文したヤマユリ。原種が来るかと思いきや、なにやらちょっと違ったユリが来てしまった。コレ違うんじゃない?と問い合わせた所、品種名はヤマユリで間違いない、という事だった。やっぱり原種のヤマユリにしてくれと言えば交換してくれたかもしれないが、大輪の花が捨て難い美しさだったので、結果オーライ。今年も芽吹いてくれるといいのだけど。


テッポウユリ:お馴染みの品種、ホームセンターで購入。丈夫で安い、香りもイイ。すっかり百合のファンになってしまった。


カサブランカ:気を良くしてサカタのタネットに入会し大玉を購入。深植えする為に花壇を掘り返すのが大変だった。芽吹いてくれるといいのだけど。


スーパーベル レモンスライス:賑やかに咲きまくる生育旺盛。ナデシコの仲間。最低気温0度までとあり、越冬できるか観察中。春先の状況しだいでは、リピート購入あり。


カワラナデシコ:外構工事の中で注文したカワラナデシコ。壮健頑強、花期も長く見ごたえあり。繁殖力旺盛で、種の収穫量がスゴイ。苗ポットに巻いてみたら、芽も根も出るわ出るわ。なるほど、この根の強さに比べ地上部の華奢な感じが、大和撫子、という訳か、と納得。



キキョウ:花期が本当に短い。冬季は地上部が枯れて根が生きている(宿根)らしいので芽吹けばまた花が咲くかも。


(甘木)リンドウ:多花で花期も1ヶ月以上楽しめる。冬季は地上部が枯れて根が生きている(宿根)らしいので、春に芽吹いて次の秋にどうなるか。


ビオラ:冬の定番ビオラ、苗は安い、花期も長い、多花で賑やか、こんな都合の良い花、他にない。自分勝手には増えないので、来冬も苗をリピートするか、種から育てるか。試しに種も買ってみたが、ジフィーポットに入れろとか、植え替えろとか、やかましい事が書いてある。面倒だからバラ撒きしてみたら、一応芽は出て育っている。冬に買った苗が痛む春頃に、種から出た芽が育って咲いてくれるかどうか。


チューリップ、ムスカリ:富山のチューリップ、球根はホームセンターで超安い。調子に乗って沢山買って並べてみた。春になるのを待っている。ひょっとしたら狭すぎるかも。何事も経験々々。。。しかし春になるまで芽が出ないのも寂しいので、来年はプランターかな。


サフラン:ホームセンターで球根を売っていた。簡単に芽が出て花が咲いたが、花期が短過ぎる。花びらはナメクジの食害にもあっていたし、綺麗なんだけどイマイチ。


アンゲロニア(奥)、名前忘れた(手前):花期が長く葉色とのバランスもキレイ。冬になって枯れたので、越冬できないみたい。


コンボルブルス:初夏の短い時期だけ開花。花姿は可憐。そして伸びる伸びる。これは花壇じゃなくて地面に植えるべきだった。



■2年目に向けて
 花壇の手入れをスタートしたのは6月からだったので、まずは次の5月まで色々な苗や種を見て調べて、試してみたい。特にユリが気に入ったのと、ナデシコ類と、イソトマの生命力が素晴らしい。コンボルブルスは上手く使いこなせれば、いい下草代わりになる可能性。常緑種として、あと1つか2つくらい、キーになる種を見つかればと思います。



0 件のコメント:

コメントを投稿