2018年4月12日木曜日

ガーデニング、メジロ御殿を作りました

メジロ御殿とは、メジロ専用の給餌箱の事です。
格子幅22mmで作る事で他種の侵入を防ぎ、メジロ専用になるのですが、
この格子がなんとなく建築物っぽく見える為、御殿の愛称で呼ばれます。
一般的な名称はバードフィーダーです。

メジロ御殿

「メジロ御殿」でググると、カッコいい御殿を作った方の写真が出てきます。私の作った1号御殿は、ちょっと歪んだ仕上がりになりましたが、毎日何匹もメジロが来てくれました。

最初は、庭のフェンスに木を結束帯で固定し、ドリルで穴開けした木の先端に串を刺して、ミカンをあげていました。
ミカンを食むつがい?のメジロ達

これを見て楽しんでいたのですが、そこにやって来たのが大食いのヒヨドリ。
ミカンを横取りするヒヨドリ

あっという間にミカンは空っぽ。これではメジロが気の毒です。
対策をググってみると、「メジロ御殿」にたどり着きました。
ええ、そこになんの考える苦労もありません。あっさり答えが出ました。

さっそく真似して大成功。
苦労して編み出した物語なんかありません。
グーグル先生は何でも知っていますね。

いえいえ、先人が記事を書いてくれたからこそ。感謝感謝。

ヒヨドリの他に、スズメもミカンを食べに来ていたのですが、
メジロ御殿を作るとスズメは入れなくなってしまいます。

これではスズメに気の毒なので、スズメ用の餌を地面に蒔くことにしました。
餌に群がるスズメ達

ミカンの時は数羽でしたが、蒔いた餌だと寄ってくる数が違います。
チュンチュン、なかなか愛らしい姿です。
田舎では当たり前に見たスズメですが、最近は都市部で数が減っているんだとか。

ただ、可愛いと思って餌を与えすぎると、自分で探す力が弱くなり、結果的に保護に繋がらない、という話も聞いた事があります。一応、量は控え目にしているつもりですが、果たして。。。

我が家の庭は真砂土(安くあげる為の仕様)なのですが、こういう楽しみ方ができるとは発見でした。芝生じゃ、餌が芝目の中に入ってしまって見つけにくいですからね。


0 件のコメント:

コメントを投稿